2022年5月アーカイブ
2022年5月20日
2022年5月17日
初夏の小花、裏年。
春先からこの時期は、花が次々と咲くいい季節。
10年以上前に植えたアッツ桜。すっかり地面に定着している。
エリゲロン。名前はヘンやけど、非常にたくましく愛らしく。
白と赤紫のシラン。
ミヤコワスレやニワセキショウ。この辺りは放ったらかしでも毎年咲く。
しかしニワセキショウの勢いがいつもほどではない。苔に押され気味か。
生垣などに使われるハクチョウゲも可憐な小花を咲かせる。
バイカ(梅花)ウツギも毎日次々と花を咲かせる。
一度調べたが忘れた黄色い雑草。この時期一面に広がる。
しかしピンクのエゴノキは10輪も咲いてない。
去年はこんなに華やかだったのに。
白も今年は少なめ。やはり裏年か。
ヤマボウシも去年はこんなに。元気いっぱいって感じ。
晩春と言う言葉はあるが、あまり使わない。
すぐ初夏というのがふさわしいし、爽やかな印象。
最高にいい季節なんだけど、イマイチ出かける雰囲気ではないなぁ。
2022年5月15日
平時のしあわせ感。
はやいもので(いつものことだが)叔父さんの通夜から一週間。
GW中は行列で、買える気さえしなかった三国道の駅のはんぺんも
平時に戻って、選び放題のゆとり。
うれしがってアレコレ買い込みすぎて、翌日の昼にも食べることになる。
タイミングにもよるが、お昼にエアポケットのように空いてたはるせん。
GWは言うまでもなく、怒涛のように人が訪れていたが。
連休明けの臨時休業で、タイミングを逃してたドマーニへ。
この日のランチは、エビとズッキーニのトマトクリーム。
筍とベーコンのペペロンチーノ。大葉がなんともいい風味。
ランチメニューでも抜群。かつてのバレジーナを彷彿。
前のイカと海苔のレモンクリームも、忘れられない美味しさ。
コロナはまだ拡大中だが、世間は平時モードに。
それでもまだ県外には出てはいないけど。
久々の雨でしっとりと。ヤマボウシも葉先を垂らして
空に向かって咲いてる花が(ガクやけど)たくさん見えた。
なんとなく幸せ感の5月やね。
2022年5月12日
咳止め、アネトン。
スギ花粉が終わったという頃から、クシャミ鼻水が。
熱はないのにやたらと咳込む。授業中や人前ではちょっとヒンシュク。
去年の9月頃にも、同じような症状が。カゼひいたことは30年来ないのに。
これは9月にも載せた週間現代の記事。これでアネトンを購入。
4時間に1回、時々ゴホンといえば龍角散の顆粒を飲んで。
1日半で咳が治まった。初日は夜中にも咳き込んで寝られなかったが。
60を越えたらタイマーがセットされてたかのように、筋力が落ちていく
抵抗力がなくなっていくと、衛生研修でセミナーがあったが。少し実感。
若者時代に復活はできんが、60代を筋トレで維持することは可能らしい。
エゴノキやバイカウツギが咲いて、え、もう?と思いきや
そういえば既に5月も中旬。来月で半年が過ぎてしまう。
どれも歩道やお隣さんちに向かって咲いて、中からは見えない。
いつもながら時の移ろいが、加速度を増して早くなってる。
2022年5月11日
身内の葬儀、連休明け。
連休の後半に、母方の叔父さんが亡くなった。79歳。
7人兄弟で母親も含め5人がいたが、末の弟の叔父さんだった。
今年99歳になる長兄の伯父さんはまだ存命。
最近(3年前)に葬儀をした経験者として、叔母さんに頼られ
何度も春江の家を訪れて、昔のアルバムを見てたら...
自分も知らない60年前の写真が何枚か。そういえば3〜5歳にかけて
春江の母親の実家に預けられていて、当時まだ高校生だった
叔父さんと一緒に住んでいた。記憶は薄いけど。ちょっと感動。
個人の遺志で、親族だけでこじんまりと。良い葬儀だった。
寂しいと思われる人もいるだろうが、決してそんなことはない。
想う人だけが集って、静かに営まれる安心感。
残った兄妹で一番元気な母親。昼のお弁当も平らげる。
足が不自由な妹(叔母さん)とも久しぶりに会って談笑。
通夜があった8日は日曜で、朝早くから八日餅の行列が。
連休明けで、あちこちの店が臨時休業の影響か、
いつもの江どめ屋がカウンターも満席で、待ち客まで。
正月明けとおんなじで、皆ラーメンとかカレーが食べたくなるんやろなぁ。
連休明けで、福井や徳島みたいな地方で、ジワジワとコロナが再拡大中。
2022年5月 8日
若者ハンバーガー、ミモザ復活。
今月のウララの特集が、ハンバーガー。
これだけで特集できるほど、福井にも増えたということか。
この3点はウララの特集から。マグドナルドやモスバーガーなど
あちこちに安いのがあるのに、1,000円オーバーのハンバーガーが何軒も。
その中にあった丸岡のバーガー屋へ。
フムフム用の大皿に一つずつ。3人で4種類。
ポテトのボリュームにやや引き気味。
切り分けてシェアしたのだが、あまり味の違いはわからず。
肉もソースもしっかりしていて、パンも香ばしくてうまい。
しかしポテトも含め、やや持て余す。完食できず。
やっぱ若者のランチやなぁ〜。
雪で折れて、もうアカンかなと思てたミモザ。今年は咲かなかった。
ところどころから若芽が復活。来年は咲くかな。
広沢受賞の報告が楽しみやね。
2022年5月 7日
その中華
越前中華は、親戚がすぐそばにあって、高校生の頃から食べてた。
最近で5年ほど前。
こんな味やったっけ? とちょっと期待外れやったけど。
あるインスタのコンテストで自分の写真が選ばれたと連絡が。
返信しないと正式な受賞とはならないみたいやけど。
応募総数3700と聞いたので、なんかおかしいな、西畑が選考委員で俺のを見つけて選んだんじゃないか、
と思って昨日LINEで聞いたら違うみたい。
今年の運を全て使い果たした感が半端ない。
へろさわ
越前中華。
改めて調べたら、ホントに坂井市には町の中華屋がない。
またしても連休のはざまに、中華屋を目指して。
検索してたら、福大と福商の間くらいに、その名も「越前中華」と。
武生の三大グルメがボルガライスとおろし蕎麦と、越前中華ではなかったか?
これも調べたら、中華そばとなっていたが。
孤独のグルメのように、いいじゃないか、いいじゃないかと
カウンターがメインの昭和のままの店内。
ラーメンにチャーハンは定番。
自分は又しても冷やし中華。この店も早い。
野菜炒めもオプションで。いいぞ、いいぞ。
おばちゃんは今時、そろばんで精算してる。素晴らし。
出る間際にちょうど客がいなくなったので、瞬撮。
帰り際に大吉餅であべかわを買いに寄ったら、
角の昆布屋孫兵衛が取り壊し。コロナで店をたたんだ?
大吉餅で聞いたら、4月に新装オープンする予定らしい。
はたして、このご時世でどう展開するのか、楽しみ。
2022年5月 5日
懐かしの中華・新宝来。
快晴の連休。あちこちが賑わっているようだ。
7時の全国ニュースで恐竜博物館が。連休中の予約はいっぱいらしい。
こどもの日の福井は、全国でも1〜2の28度。
エンゼルランドも連日賑わっている。
朝から駐車場もいっぱい。
相当人が入っても密になることもない、広大ないい公園。
片付けるカーペットカバーも天日干し。
エニシダも絶好調の盛り。
連休はざまの仕事の日に、30年以上くらい前に通ってた
松本のPRセンター近くの中華・新宝来へ。
改装中か、でも営業中の大きな看板。
もうなくなってるかと思いきや、少し改装して継続中のよう。
いいねぇ。坂井市には見なくなった街中の中華料理。
ラーメンにエビチリ丼、どれもうまいね。
自分は冷やし中華(早!)とチャーハンのセット。これはウレシイ。
近所のままらんがなくなって、ホントに近所に中華屋がなくなった。
ラーメンやカレーの専門店は増えるんだけど。
なんでかなぁ。みんな中華好きやと思うけど。